【デスク環境】”ケーブルレス”でおしゃれな在宅勤務環境づくり。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
おすすめ

こんにちは!namihoです!

在宅勤務が主流になって、早3年。

在宅で仕事をしているものの、未だに環境が今いち、整わない!

スマホにモニターにPCのケーブルに…とケーブルが多くてホコリが溜まる!

というお悩みはありませんか?

できることなら、なるべくケーブルを減らしてスッキリシンプルな環境にしたい!(#丁寧な暮らし的な)

ということで、今回の記事は「”ケーブルレス”でスッキリしたデスク環境のつくり方」をご紹介します!

namiho
namiho

IT企業に勤める私の嗜好も入りつつありますが、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです◎

こんなデスク環境を目指す

まずは、「目指すべきデスク環境の姿」を洗い出しましょう。

・なるべく、ケーブルをデスクに散乱させない(重要)。

・手持ちの機器をなるべく流用する。

・モニター2台分あれば、2台分のケーブルを減らす。

・自宅PCにも簡単に繋ぎ変えられるようにする。

・それでもやっぱり、ケーブルは極力減らしたい(超重要)。

使用しているPCの仕様を確認する

まずは、普段使用している仕事用のノート端末や、自宅用PCの仕様を確認します。

ここでは、私が使用しているノート端末を例に手順をご紹介していきます。

底面シールをみると、富士通の「LIFEBOOK U939/B」という機種を使用していました。

機種名が分かったところで、次に公式マニュアルを見てみます。

PCの公式マニュアルをみる

マニュアルからの抜粋↓

LIFEBOOK U939/B マニュアル一覧< 製品ガイド(機種別編)>から抜粋

この端末は、左側にUSB Type-Cポートが2つありますが、

マニュアルのマークから判断するに、奥側のポートはUSB 3.1(Gen2)が搭載されていて、かつDisplayPort AlternateMode対応のようです。

したがって、この奥側のType-Cポートからは、映像出力が可能です。

そして、P84の注28から、ノート本体への給電も可能であることがわかります。

※逆に、手前側のType-CポートはUSB3.1(Gen1)で、映像出力にも対応していないようです!

モニターへの接続

仕様もわかったところで、さっそくモニターへの接続を行っていきます!

今回接続するモニターは、自宅にある手持ちのモニターです。

以下は、モニターの仕様です。

モニター① DELL U2421E(解像度:1920✕1200)

映像入力端子

・USB Type-C

・HDMI

・DisplayPort

モニター② I-O DATA EX-LDGC252STB(解像度:1920×1080)

映像入力端子

・HDMI 

・DisplayPort

先ほど確認した通り、ノートPCの奥側のUSB Type-Cポートは映像出力に対応しているので、USB Type-Cケーブルでモニター①と接続します。

※モニター2台ある場合は、ノートPCにHDMIポートが搭載されていれば、もうひとつのモニター②とも接続が可能です。

図にするとこんな感じです!

さらなるケーブルレスへ。デイジーチェーンの活用

しかし、このままだとノートPCには、ケーブルがブッ刺さったまま。(とってもストレス!!)

目指すべきは限りなくケーブルレスにすることなので、さらに工夫をしていきます

そこで今回は、デイジーチェーン接続を利用してみることとしました。

※デイジーチェーン接続とは?

※デイジーチェーン接続は、パソコン側(正確にはビデオカード)と中継するモニター(ここではモニター①)の両方が対応している必要があります。

デイジーチェーン接続を検討されている方で、新たにモニターを購入する場合は、事前に確認することをオススメします。

デイジーチェーン接続にするため、 PCとモニター①のUSB Type-C接続はそのままとし、モニター②とのHDMI接続は外します。

そして、モニター①とモニター②を、DisplayPortケーブルでつなぎます。

図にするとこんな感じです。

モニター経由で、ノートPCとモニター②も接続出来ています。

こうして、手持ちのノートPCに繋がるケーブルを1本にすることが出来ました!

※補足

・USB Type-Cケーブルですが、充電しか出来ないものと、映像出力も可能なものとが混在しています。これも、購入時に確認することを強くお勧めします。

キーボードやマウスもケーブルレスに!

キーボードやマウスについても、今やBluetooth接続が主流。

とくに、ワイヤレスマウスは使ってみて分かりますが、本当に快適です。

購入するまでは、「直接繋いだ方が、接続も安定するし、絶対にコードありでしょ!」

と思っていましたが、快適さが違うんです。

ぜひ、店頭にいって自分の手で持ちやすい・置きやすいマウスを選ぶことをオススメします!

まとめ

最終的に、仕事用ノートPCはUSB Type-Cケーブル1本で、必要な全ての接続を済ませることが出来ました。

namiho
namiho

ケーブルレスな在宅環境としては、現状これが最適解かと思っています♪

この方法では、自宅用PCに繋ぎ変える場合も、いちいちBluetoothに接続して、認証して、、

なんかやらなくてもケーブル1本繋ぎかえるだけなのでとっても便利です!

ぜひ、お試しください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました